研究 研究計画書の書き方【研究計画を立てる】 研究計画を立てよう研究計画とは何か研究計画は、研究を行う時に使う地図のようなものです。この地図が正確であれば、迷う心配が大きく減ります。つまり、明確な道筋を描いてから研究を始めることで、不要な困難に立... 2021.02.07 研究論文
研究に関する記事まとめ 研究に関する記事をまとめました。論文作成ロードマップと重複しないようにしています。順次更新します。科研費関連科研費が当たった話【研究活動スタート支援】書籍関連(おすすめの本など)【大学院でお世話になっ... 2021.02.03
現場に役立つ記事まとめ 現場に役立つんじゃないかという記事をまとめました。順次更新します。ツールの活用Youtubeのチャプター機能が試合映像の共有に便利【Youtubeチャプター作成方法】選手のコンディションとトレーニング... 2021.02.03
ゲーム分析をしよう!【ゲーム分析関連記事】 指導現場でゲーム分析をするための手順についてまとめました。順次更新します。全体像を知るまずはゲームパフォーマンス分析の全体像を知りましょう。ゲームパフォーマンス分析とは何か【スポーツパフォーマンス分析... 2021.01.31
【初心者向け】論文作成ロードマップ【論文の書き方】 まだ論文を書いたことがないけど論文を書きたい!という人や論文を書かなくては、、、という人に向けた論文作成の手引きをできる限りわかりやすくまとめています。順次更新します。論文の全体像を知るまずは「論文っ... 2021.01.30
ゲーム分析 【アナリストは何をしているのか】「データ」を「情報」に変える方法【ゲーム分析】 先日サッカーのアナリストについて調べていて、良い動画を見つけました。タイトルは「【サッカーのデータ活用~攻撃編~】プロの現場の事例も紹介します。」データスタジアムの公式チャンネルの動画なのですが、 実... 2021.01.22 ゲーム分析データ分析実践現場
ゲーム分析 【論文レビュー】ゲームスタイルは定量化できるのか ゲームモデルやプレー原則といった考え方が日本でも少しずつ定着してきていますが、以前は「ゲーム(プレー)スタイル」という表現が似たような意味で使われていました。ゲーム分析の論文でこのような戦術的な面につ... 2021.01.10 ゲーム分析論文
論文 【論文レビュー】子どもが様々なスポーツを行うメリット 子どもがスポーツを行う場合、早い段階で種目を限定するよりも、多くのスポーツに触れた方が良いということが言われています。具体的に運動面ではどのような効果があるのかを検証した論文のレビューです。Physi... 2020.12.31 論文
思考 科研費が当たった話【研究活動スタート支援】 科研費という国から研究費をいただいて研究をする制度があります。科研費には種類があって、その種類によって研究費用や期間の上限が違います。その中でも研究者として踏み出し始めた人用の「研究活動スタート支援」... 2020.12.25 思考研究
ゲーム分析 自分でデータをとるメリット・デメリット 最近は投稿した論文の査読を返信するために、追加のデータを収集する作業に追われています。その投稿論文は記述的ゲームパフォーマンス分析を用いてデータをとっています。簡単に手順を説明すると、映像を見る→自分... 2020.11.27 ゲーム分析実践現場研究