修士論文 卒業論文 書き方 研究 論文

【卒論・修論でも使える】論文の引用の仕方・書き方【注意点も】

論文では、他の論文や文献などから「引用」することで、自身の主張を頑強にすることが多々あります。

しかし、しっかりと指導されていたり、習慣がない場合は、卒業論文の執筆時にいきなり「引用」を使いこなさなくてはいけなくなります。

細かなルールも多少あるのですが、一度覚えてしまえばそこまで難しいわけではありません。

知る機会があるかないかの違いかなと思います。

というわけで、本記事では、「引用」の仕方を解説していきます。

引用とは

定義

「他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む」こと(文化庁)

とされています。

少しネガティブな書き方と感じる方もいるかもしれませんが、自分が主張したいことの根拠として他者の著作物(本、論文、ネット記事など)を利用することは、主張を通すために非常に重要なこととなります。

また、引用を行う際の重要なポイントとして

  • 自分の文章と引用部分の区別が明確であること
  • 引用元(情報の出所)を明示していること

となります。

これらを満たすために、以下の2種類の方法を用いたり、参考文献リストを作成したりします。

種類

引用は大きく分けると

  • 直接引用
  • 間接引用

の2種類があります。

以下それぞれの解説になります。

直接引用とは?

直接引用は、他人の言葉を文字通り、変更せずに転載する方法です。

これには、著者の具体的な言葉や表現が含まれます。

直接引用を行う際は、引用符(「」)で始めて終える必要があります。

例:

Smith (2020) によれば、「正確な引用は学術研究において不可欠である」。

「正確な引用は学術研究において不可欠である」(Smith, 2020)

間接引用(パラフレーズ)とは?

間接引用は、他人の考えやアイディアを、自分の言葉で言い換えることです。

この方法では、原文の意味やニュアンスを正確に保ちつつ、新しい表現方法を見つける必要があります。

例:

Smith (2020) によれば、学術研究において正確な引用は不可欠である。

学術研究において正確な引用は不可欠である(Smith, 2020)。

直接引用と間接引用の使用時のポイント

直接引用、間接引用どちらにも共通する使用時のポイントがあります。

それは

  • 正確な出典の記載
  • 適切なバランス
  • 正確な意味の維持

です。

✔️正確な出典の記載

どちらの引用方法を選ぶにせよ、正確な出典を記載する必要があります。

これには著者名、出版年、ページ番号が含まれます。(投稿媒体によって多少の違いあり)

特に、文中ではなく文献リストを作成する際にすべての情報を明記する必要性が出てきます。

引用をする際には、文献リストを同時に作成することがおすすめです。

例:
Yamanaka, K. Hughes, M and Lott, M. (1993), Association football, In Science and Football II (edited by T. Reilly), pp. 206-214. London: E and FN Spon.

✔️適切なバランス

論文内では、直接引用と間接引用のバランスを適切に保つことが大切です。

過度に直接引用を用いると、オリジナリティが失われる恐れがあります。

一方で、間接引用が多すぎると、原文の意味が正確に反映されない可能性があります。

自身の主張と引用のバランスをきちんととることが重要になります。

✔️正確な意味の維持

直接引用では、一言一句言葉を変えずに引用します。その際には、文意が変化しないような切り取りをする必要があります。

間接引用では、言葉は変えますが、原文の意味や重要なポイントを変えないように注意する必要があります。

 

このように、引用をする際には

  • 文意を変えないこと
  • 正確に引用すること

が求められます。

正確な引用の重要性

以上のように、引用をする際には、文意を変えず正確に引用することが重要になります。

なぜなら、正確な引用は、あなたが他人のアイディアや研究を正確に理解し、評価していることを示すことができるからです。

また、読者に対して、あなたの研究が確固たる根拠に基づいていることを明示し、論文全体の信頼性を向上させることにも繋がります。

加えて、正確な引用により、他の研究者や学生があなたの引用元を辿り、独自の研究や学習に利用することが可能になります。

では、どのようにすれば正確な引用ができるのでしょうか。

正確な引用の方法

正確な引用を行うためには、以下のポイントを確認することが重要です。

  • 基本情報の確認
  • 情報源の確認
  • 文脈の理解

✔️基本情報の確認

著者名、論文タイトル、出版年、出版元、ページ番号など、引用に必要な基本情報を正確に記載してください。

例:
Suzuki, T. (2021). Understanding Citations. Journal of Academic Studies, 15(2), 100-110.

また、文中ではページ番号の記載が求められることもあるため、引用したい具体的な部分が記載されている正確なページ番号を把握しておく必要があります。

✔️情報源の確認

引用する情報が正確で信頼性のあることを確認します。

信頼性の低い情報源(ネット記事など)からの引用は、論文全体の信頼性を損なう可能性があります。

学術論文からの引用であっても、十分に吟味する必要があります。

✔️文脈の理解

引用する文や情報が、オリジナルの文脈から切り離されていないことも確認する必要があります。

文脈から切り離された引用は、元の著者の意図やメッセージを歪める可能性があります。

複数回引用部分を確認して、十分に文脈を理解してから引用しましょう。

まとめ

以上、引用の仕方・書き方でした。

まとめると

  • 引用には直接引用と間接引用の2種類ある
  • 引用を用いる際は、正確さが重要
  • そのためには基本情報の確認・情報源の確認・文脈の理解が大事

となります。

本文中の引用例は、あくまで例なので引用方法については投稿媒体などをきちんと確認して行いましょう。

引用方法(スタイル)は、APA、MLA、Chicago、Harvardスタイルなどが一般的で、それぞれのスタイルには、特定の形式と規則があります。

一般的には、指導教員や投稿媒体(ジャーナル)が特定の引用スタイルを要求することがあるので、指定されたスタイルガイドに従うことが重要になります。

以上を参考に、より高い質の論文作成を目指しましょう。

-修士論文, 卒業論文, 書き方, 研究, 論文

Copyright© サッカー研究者のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.