実践現場

ゲーム分析

【ミーティングで使える】サッカーの映像編集用ツールの比較【PremierPro・EDIUS・Final Cut Pro・PowerPoint】

選手にフィードバックを行ったり、スカウティング内容を伝える時に映像ミーティングを行っている人は多いと思います。今はやっていないけど、本当はやりたいという人もいるかもしれません。私自身は現在基本的に週に...
実践現場

スポーツコーチングと子育ての5つの共通点【育成年代のチーム選びの参考にも】

先日、コーチングの本を読んでいて勝つことが全てではなく、勝つための努力が全てという文を見つけました。最近考えていたことと合致していたためほんとそれだよなぁと思うと同時に子育ても同じだよなぁ。コーチング...
実践現場

研究発表の基本的な考え方について【スライド作成の基本】

研究発表は、大きく分けて2種類あります。 ポスター発表 口頭発表です。ポスター発表は、A0サイズ等の大きめのポスターに研究成果を記述して発表する形式です。口頭発表は、パワーポイントやKeynoteなど...
ゲーム分析

ゲーム分析で見るべき項目や試合数は?【目的によるので明確にする】

ゲーム分析がしたいと思った時に 何を見ればいい? 何試合見ればいい?という疑問を持つ人は多いのではないかと思います。結論から言うと目的によって変わります。これはどういうことなのか、について解説します。...
ゲーム分析

【2024年更新】サッカーのゲーム分析ツール比較【ソフトウェア・アプリ】

指導現場でも研究でもゲーム分析を行う際には、ツールを選択する必要があります。現在は日本でも多くのチームがゲーム分析を行っており、ツールの選択肢も広がっています。選択肢が多いというのはいいことではあるの...
ゲーム分析

【アナリストは何をしているのか】「データ」を「情報」に変える方法【ゲーム分析】

先日サッカーのアナリストについて調べていて、良い動画を見つけました。タイトルは「【サッカーのデータ活用~攻撃編~】プロの現場の事例も紹介します。」データスタジアムの公式チャンネルの動画なのですが、 実...
ゲーム分析

自分でデータをとるメリット・デメリット

最近は投稿した論文の査読を返信するために、追加のデータを収集する作業に追われています。その投稿論文は記述的ゲームパフォーマンス分析を用いてデータをとっています。簡単に手順を説明すると、映像を見る→自分...
実践現場

サッカーの論文を現場に活かすためには

現在私は研究者として論文を読んだり書いたりしつつ、サッカー指導者として指導現場も持たせてもらっています。そこで今回は「論文は指導現場に活きるのか?」ということについて整理しました。論文は指導現場に活き...
トレーニング

ゲーム形式のトレーニングだけでフィジカルフィットネスは向上するのか【論文レビュー】

ゲーム形式のトレーニングのみ行った場合とボールの無いトレーニングを混ぜた場合にどのような違いがあるかを育成年代を対象に検討した論文のレビューです。結論として、どちらのトレーニングもフィジカルフィットネ...
実践現場

Youtubeのチャプター機能が試合映像の共有に便利【Youtubeチャプター作成方法】

DAZNとYoutubeはどちらもチャプター機能が搭載されて便利になったと感じます。DAZNのチャプター機能は、キックオフや得点など重要なシーンに簡単に移動することができます。Youtubeも同じよう...
タイトルとURLをコピーしました