"image"

実践現場

サッカーの論文を現場に活かすためには

現在私は研究者として論文を読んだり書いたりしつつ、サッカー指導者として指導現場も持たせてもらっています。そこで今回は「論文は指導現場に活きるのか?」ということについて整理しました。論文は指導現場に活き...
研究

論文の構成を知る【緒言から参考文献まで】

基本的に論文の構成は決まっています。いわゆる「型」があり、この「型」を理解しておくと論文は書きやすくなります。「型」自体は全く難しくないですし、論文の書き方的な本には必ず説明されています。とにかく全体...
実践現場

Youtubeのチャプター機能が試合映像の共有に便利【Youtubeチャプター作成方法】

DAZNとYoutubeはどちらもチャプター機能が搭載されて便利になったと感じます。DAZNのチャプター機能は、キックオフや得点など重要なシーンに簡単に移動することができます。Youtubeも同じよう...
書籍

【大学院でお世話になった】論文を書くために読んでおいてよかった本10冊

私が大学院在籍時に悩んだこととして 論文・文章の書き方 アイディアの出し方・まとめ方 研究へのモチベーションの上げ方がありました。「もしかしたら同じような悩みを持っている人もいるかもしれない。」と思っ...
GPS

選手のコンディションとトレーニング負荷のチェック【Googleフォーム使用】

選手のコンディションやトレーニング負荷のチェックは、チームマネジメント上とても重要です。コンディション・トレーニング負荷のチェックには以下のものがよく使われています。 GPS、ハートレートモニター ア...
ゲーム分析

簡易版ゲーム分析の提案【時間はないけどゲーム分析はしたい人向け】

ゲーム分析はチーム・個人の競技力を向上させるために重要な手段の一つですが、時間がかかる作業です。また、プロクラブのように専任のスタッフがいたり、データを購入できる環境・予算がある状況の方は多くないと思...
修士論文

論文を書く際に抑えるべきポイント【卒論生・修論生向け】

今回は論文の書き方についてです。基本的なことを簡単に書いてみたので、卒論生や修論生で「そもそも論文ってどうやって書けばいいの?」という人の参考になればいいなと思います。論文を書く時に抑えるべきポイント...
ゲーム分析

ゲームパフォーマンス分析とは何か【スポーツパフォーマンス分析】

「ゲームパフォーマンス分析って何?」と聞かれて明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。この記事ではゲームパフォーマンス分析について以下の観点から解説をします。 定義 目的 何を なぜ どこで ...
書籍

研究者目線でおすすめのサッカー関連本

今回は研究でも使うことのあるサッカー関連書籍を紹介します。内容もとても面白いので読んでいなかったら是非読んでみて下さい。紹介する本は以下のものです。 サッカーデータ革命 ロングボールは時代遅れか サッ...
研究

論文の読み方【無料で知識をアップデートする】

新しい知識を入手する方法として一般的なのは本を読むウェブサイト・SNSを見るスクール・オンラインサロンに入るなどだと思います。そこに論文を読むという選択肢を増やすことをおすすめします。理由としては以下...
タイトルとURLをコピーしました