szkknsk

研究

ポスター発表と口頭発表、発表形式はどう決めるか【学会発表】

学会に参加する、という人は二つのパターンがあります。一つは発表をする、もう一つは発表をしない。さらに、発表をするとなると、これもまた二つの発表形式があります。(基本的に)一つはポスター発表、もう一つは...
ゲーム分析

データはサッカーの現場にどのように貢献するのか【データ分析の基本的な考え方】

データ分析と聞くと、現場の課題をデータによって解決してくれそうな印象を受けます。しかし、当然ながらデータも万能ではなく得意なこと・不得意なことがあります。ここでいうデータとは数値で表すことのできる、い...
ゲーム分析

効果的なフィードバックに繋がるゲーム分析のやり方【前提を整理する】

ゲーム分析は時間がかかります。しかし、時間をかけた割には課題を選手とうまく共有できなかったりそもそも効果があるかわからないからゲーム分析をやっていないという人も多いと思います。もちろん目的にもよります...
ゲーム分析

【ゲーム分析手法】質的分析と量的分析はどちらを優先するべきか

一言でゲームパフォーマンス分析(ゲーム分析)と言っても様々な手法があります。研究や指導現場では目的に合わせて分析手法を選択します。ただ、選択するということは選択肢を知っておく必要があるのですが、調べる...
実践現場

【現場に生きた】サッカーを学ぶために読んだ本【おすすめ書籍紹介】

サッカーはメジャースポーツだけあって、関連書籍も非常に多いです。これはサッカーを知る上でとてもありがたいことだと思っています。私は仕事も趣味もサッカー関連なので、サッカーに関する本はできる限り読むよう...
ゲーム分析

【ミーティングで使える】サッカーの映像編集用ツールの比較【PremierPro・EDIUS・Final Cut Pro・PowerPoint】

選手にフィードバックを行ったり、スカウティング内容を伝える時に映像ミーティングを行っている人は多いと思います。今はやっていないけど、本当はやりたいという人もいるかもしれません。私自身は現在基本的に週に...
実践現場

スポーツコーチングと子育ての5つの共通点【育成年代のチーム選びの参考にも】

先日、コーチングの本を読んでいて勝つことが全てではなく、勝つための努力が全てという文を見つけました。最近考えていたことと合致していたためほんとそれだよなぁと思うと同時に子育ても同じだよなぁ。コーチング...
データ分析

【データ分析がひとまず終わった人向け】論文の書き方【具体例つき】

研究計画を立て、データをとって、分析を終えたら執筆作業に移ります。しかし、分析を終えたものの、そもそも何から手をつければいいかわからないという人も多いかもしれません。分析がまだ終わっていないという方に...
大学

研究者が論文以外でも発信すべき5つの理由

私は主にTwitterとブログを使って発信していますが「研究者なんだから論文書いてた方がいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。完全にその通りではあるのですが、論文以外でも発信媒体を持つこと...
思考

【博士課程】博士号取得のメリット・デメリット【時間・お金・得られること】

以前、博士号について下記のツイートをしました。もう少しだけ詳しく書きたかったので、この記事では博士号・博士課程について簡単に解説します。博士課程に興味がある人や進学を迷っている人の参考になればと思いま...
タイトルとURLをコピーしました