2022

思考

サッカー漫画の変遷に関する考察と個人的なおすすめ

サッカーが好きなのですが、同じレベルで漫画が好きです。サッカー漫画も一通り読んできていて、今でも週刊誌やウェブ連載の漫画を読んでいます。サッカー文化の発展とともに、サッカー漫画のテーマも変遷しているな...
実践現場

【スポーツコーチング】「聴く」という選択肢を持つことの意味

先日以下の本を読みました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentSc...
思考

研究者にとって英語は必須か【自分がなぜ英語を話せないかの考察】

今回はいつもと趣向を変えて、研究者と英語についてです。そもそも「英語が必須か」というタイトルが抽象的ですね。英語も他の言語同様、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに大きく分けられます...
ゲーム分析

記述的ゲームパフォーマンス分析における妥当性と信頼性について

記述的ゲームパフォーマンス分析(以下「ゲームパフォーマンス分析」)で測定項目を設定する時、求められることは妥当性と信頼性の2つです。妥当性とは、その測定項目で本当に測ろうとしているものを測ることができ...
実践現場

サッカー指導者に求められる知識の幅について考えてみる

先日、以下の本を読みました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentS...
研究

ポスター発表と口頭発表、発表形式はどう決めるか【学会発表】

学会に参加する、という人は二つのパターンがあります。一つは発表をする、もう一つは発表をしない。さらに、発表をするとなると、これもまた二つの発表形式があります。(基本的に)一つはポスター発表、もう一つは...
タイトルとURLをコピーしました