2022

大学

大学教員にはどうなるのか【公募の仕組みと探し方】

大学教員になるためのステップは非常にシンプルなのですが、知られていないと感じます。私自身、大学在学時はもちろん、大学院生になりたての頃は、大学教員になろうとしていなかったこともあり、全く理解していませ...
修士論文

【卒論・修論・コーチングの向上にも使える】文字起こしの時間を短縮してくれるツール

研究手法として、インタビューというものがあります。(完全に余談ですが、私の兄も研究者で専門は昆虫です。インタビューという研究手法に驚いていました。)インタビューにもさまざまな方法があるのですが、インタ...
思考

なぜnoteではなくブログをやっているのか【賃貸・持ち家問題に似ている気がする】

今や発信媒体もたくさんあって、今後は発信したことがないという人の方が少なくなっていくかもしれません。私はというと、メインではTwitterとこのブログで発信をしています。noteも面白いですし、アカウ...
修士論文

【卒論・修論】研究テーマの探し方【興味・関心から出発しよう】

卒業研究や修士論文のための研究をする時に、やりたいことが明確にあるという人は少ないのではと思っています。この理由としては そもそも研究とは何かがわからない 研究テーマの見つけ方がわからないということが...
思考

利用中のクラウドサービスの比較【Evernote・Googleドライブ】

研究や現場の資料はどんどん増えていきます。PCの容量も限界がある上、今はPCも何台か使用しているためクラウドサービスを利用しています。現在メインで利用しているのはEvernoteとGoogleドライブ...
思考

サッカーのパフォーマンス向上に繋がる子どもの習い事は?

私には息子が2人いますが、今のところどちらもサッカーを習ったりはしていません。しかし、幼少期から子どもがサッカーを習っていて、少しでもサッカーを上手くなってほしいという保護者の方もたくさんいると思いま...
GPS

サッカーでも利用できるGPS製品の比較

昨今のサッカー界ではGPSデバイスを利用しているチームがかなり増えていると感じます。しかし、GPSを導入したはいいけど(もしくは導入したいけど)、具体的に何に役立つの?という疑問を持っている人も多いの...
実践現場

サッカーにおいて論理的に考えることがコミュニケーション能力の向上に繋がるか

最近、ロジカルシンキングについて講義を受けたり講義をしたりという機会がありました。その中で、ロジカルシンキングとコミュニケーションがセットで話に上がることがよくあるなぁと感じました。ロジカルに考えられ...
実践現場

実践研究・事例研究の価値はどこにあるか【なぜ記録が重要か】

今回の記事は「実践研究」、特に「事例研究」の価値についてです。実践現場にいる方々は全員実践研究者になり得ると考えられ、実践研究者を増やすことがコーチング界の発展にも繋がると考えています。実践研究・事例...
Hudl

hudlアシストを使い始めての感想【使い方も解説】

今シーズンから現場と研究の両面で使えると言うことでhudlとhudlアシストを利用させてもらっています。hudl日本公式サイトまだまだ使い始めたばかりで使いこなせてる感は一切ないですが、この超初期状態...
タイトルとURLをコピーしました