論文 【論文レビュー】子どもが様々なスポーツを行うメリット 子どもがスポーツを行う場合、早い段階で種目を限定するよりも、多くのスポーツに触れた方が良いということが言われています。具体的に運動面ではどのような効果があるのかを検証した論文のレビューです。Physi... 2020.12.31 論文
思考 科研費が当たった話【研究活動スタート支援】 科研費という国から研究費をいただいて研究をする制度があります。科研費には種類があって、その種類によって研究費用や期間の上限が違います。その中でも研究者として踏み出し始めた人用の「研究活動スタート支援」... 2020.12.25 思考研究
ゲーム分析 自分でデータをとるメリット・デメリット 最近は投稿した論文の査読を返信するために、追加のデータを収集する作業に追われています。その投稿論文は記述的ゲームパフォーマンス分析を用いてデータをとっています。簡単に手順を説明すると、映像を見る→自分... 2020.11.27 ゲーム分析実践現場研究
実践現場 サッカーの論文を現場に活かすためには 現在私は研究者として論文を読んだり書いたりしつつ、サッカー指導者として指導現場も持たせてもらっています。そこで今回は「論文は指導現場に活きるのか?」ということについて整理しました。論文は指導現場に活き... 2020.10.10 実践現場思考指導者・コーチ研究論文
研究 論文の構成を知る【緒言から参考文献まで】 基本的に論文の構成は決まっています。いわゆる「型」があり、この「型」を理解しておくと論文は書きやすくなります。「型」自体は全く難しくないですし、論文の書き方的な本には必ず説明されています。とにかく全体... 2020.08.17 研究論文
トレーニング ゲーム形式のトレーニングだけでフィジカルフィットネスは向上するのか【論文レビュー】 ゲーム形式のトレーニングのみ行った場合とボールの無いトレーニングを混ぜた場合にどのような違いがあるかを育成年代を対象に検討した論文のレビューです。結論として、どちらのトレーニングもフィジカルフィットネ... 2020.07.26 トレーニング実践現場指導者・コーチ論文
実践現場 Youtubeのチャプター機能が試合映像の共有に便利【Youtubeチャプター作成方法】 DAZNとYoutubeはどちらもチャプター機能が搭載されて便利になったと感じます。DAZNのチャプター機能は、キックオフや得点など重要なシーンに簡単に移動することができます。Youtubeも同じよう... 2020.07.21 実践現場思考
書籍 【大学院でお世話になった】論文を書くために読んでおいてよかった本10冊 私が大学院在籍時に悩んだこととして 論文・文章の書き方 アイディアの出し方・まとめ方 研究へのモチベーションの上げ方がありました。「もしかしたら同じような悩みを持っている人もいるかもしれない。」と思っ... 2020.07.14 書籍
GPS 選手のコンディションとトレーニング負荷のチェック【Googleフォーム使用】 選手のコンディションやトレーニング負荷のチェックは、チームマネジメント上とても重要です。コンディション・トレーニング負荷のチェックには以下のものがよく使われています。 GPS、ハートレートモニター ア... 2020.07.07 GPSトレーニング実践現場指導者・コーチ
ゲーム分析 簡易版ゲーム分析の提案【時間はないけどゲーム分析はしたい人向け】 ゲーム分析はチーム・個人の競技力を向上させるために重要な手段の一つですが、時間がかかる作業です。また、プロクラブのように専任のスタッフがいたり、データを購入できる環境・予算がある状況の方は多くないと思... 2020.07.04 ゲーム分析