思考

思考

サッカー漫画の変遷に関する考察と個人的なおすすめ

サッカーが好きなのですが、同じレベルで漫画が好きです。サッカー漫画も一通り読んできていて、今でも週刊誌やウェブ連載の漫画を読んでいます。サッカー文化の発展とともに、サッカー漫画のテーマも変遷しているな...
実践現場

【スポーツコーチング】「聴く」という選択肢を持つことの意味

先日以下の本を読みました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentSc...
思考

研究者にとって英語は必須か【自分がなぜ英語を話せないかの考察】

今回はいつもと趣向を変えて、研究者と英語についてです。そもそも「英語が必須か」というタイトルが抽象的ですね。英語も他の言語同様、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに大きく分けられます...
実践現場

サッカー指導者に求められる知識の幅について考えてみる

先日、以下の本を読みました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentS...
実践現場

スポーツコーチングと子育ての5つの共通点【育成年代のチーム選びの参考にも】

先日、コーチングの本を読んでいて勝つことが全てではなく、勝つための努力が全てという文を見つけました。最近考えていたことと合致していたためほんとそれだよなぁと思うと同時に子育ても同じだよなぁ。コーチング...
大学

研究者が論文以外でも発信すべき5つの理由

私は主にTwitterとブログを使って発信していますが「研究者なんだから論文書いてた方がいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。完全にその通りではあるのですが、論文以外でも発信媒体を持つこと...
思考

【博士課程】博士号取得のメリット・デメリット【時間・お金・得られること】

以前、博士号について下記のツイートをしました。もう少しだけ詳しく書きたかったので、この記事では博士号・博士課程について簡単に解説します。博士課程に興味がある人や進学を迷っている人の参考になればと思いま...
思考

科研費が当たった話【研究活動スタート支援】

科研費という国から研究費をいただいて研究をする制度があります。科研費には種類があって、その種類によって研究費用や期間の上限が違います。その中でも研究者として踏み出し始めた人用の「研究活動スタート支援」...
実践現場

サッカーの論文を現場に活かすためには

現在私は研究者として論文を読んだり書いたりしつつ、サッカー指導者として指導現場も持たせてもらっています。そこで今回は「論文は指導現場に活きるのか?」ということについて整理しました。論文は指導現場に活き...
実践現場

Youtubeのチャプター機能が試合映像の共有に便利【Youtubeチャプター作成方法】

DAZNとYoutubeはどちらもチャプター機能が搭載されて便利になったと感じます。DAZNのチャプター機能は、キックオフや得点など重要なシーンに簡単に移動することができます。Youtubeも同じよう...
タイトルとURLをコピーしました