ゲーム分析 【サッカー】分析ミーティングの効果を最大化する方法【記憶に刻む】 分析ミーティングを頑張ってしたのにあれ、全然伝わってない?とかさっき言ったのに、、のように感じることがあったりしますよね。こんな人はもしかしたら意味を伝えきれないミーティングになってしまっているかもし... 2024.08.28 ゲーム分析
ゲーム分析 【大学サッカー】今シーズン立ち上げたゲーム分析班の活動を振り返る 今シーズン(2023)、国際武道大学女子サッカー部はゲーム分析班を立ち上げました。1シーズン通して継続的に活動したので、その振り返り記事を書いておこうと思います。これから分析班を立ち上げたい、どのよう... 2023.12.31 ゲーム分析大学実践現場
ゲーム分析 【サッカー】現場的ゲーム分析のやり方【基礎編】 このブログでは研究的な話も多くなってしまうので、今回は、ゲーム分析したいけど始め方がわからないという人やもっとゲーム分析の質を高めていきたいという人向けに、より現場的なゲーム分析の話をしたいと思います... 2023.06.14 ゲーム分析実践現場
Hudl 【ゲーム分析】Hudlを使ってみて思うこと【メリット・デメリット】 現在、国際武道大学女子サッカー部ではHudlを使用しています。今年度からは私のゼミ生を中心にゲーム分析班も作ってもらって、稼働しています。試行錯誤しながら進めているので、Hudlの得意な部分、不得意な... 2023.05.03 Hudlゲーム分析実践現場
修士論文 【卒論・修論】研究テーマの探し方【興味・関心から出発しよう】 卒業研究や修士論文のための研究をする時に、やりたいことが明確にあるという人は少ないのではと思っています。この理由としては そもそも研究とは何かがわからない 研究テーマの見つけ方がわからないということが... 2022.08.24 修士論文卒業論文書き方研究論文
Hudl hudlアシストを使い始めての感想【使い方も解説】 今シーズンから現場と研究の両面で使えると言うことでhudlとhudlアシストを利用させてもらっています。hudl日本公式サイトまだまだ使い始めたばかりで使いこなせてる感は一切ないですが、この超初期状態... 2022.05.01 Hudlゲーム分析実践現場
書籍 研究者目線でおすすめのサッカー関連本 今回は研究でも使うことのあるサッカー関連書籍を紹介します。内容もとても面白いので読んでいなかったら是非読んでみて下さい。紹介する本は以下のものです。 サッカーデータ革命 ロングボールは時代遅れか サッ... 2020.06.06 書籍研究
研究 論文の読み方【無料で知識をアップデートする】 新しい知識を入手する方法として一般的なのは本を読むウェブサイト・SNSを見るスクール・オンラインサロンに入るなどだと思います。そこに論文を読むという選択肢を増やすことをおすすめします。理由としては以下... 2020.05.28 研究
研究 【知識を積みあげる】論文の探し方・まとめ方【Google Scholar】 研究を始める時に、まずは論文を読むことが大事です。論文を読むには、論文を探す作業が必要となります。そこで今回は学術論文の探し方、まとめ方について書きました。私は以下のように行っています。検索する論文を... 2020.05.27 研究