論文

修士論文

【卒論・修論でも使える】論文の引用の仕方・書き方【注意点も】

論文では、他の論文や文献などから「引用」することで、自身の主張を頑強にすることが多々あります。しかし、しっかりと指導されていたり、習慣がない場合は、卒業論文の執筆時にいきなり「引用」を使いこなさなくて...
修士論文

【卒論・修論】「結論」を効果的に書くための5つのポイント

卒業論文のまとめ的な章である「結論」。多くの場合は他の章を書き終えてから執筆すると思います。研究の集大成となる部分であり、非常に重要な意味合いを持ちます。しかし、「結論」の書き方に悩む学生が多いことも...
修士論文

【卒論・修論】きちんとした考察の書き方【いわゆる「データの解釈」のこと】

論文には基本的に「考察」の章があります。ここをきちんとやらないと考察が薄いとか浅いとか甘いとか言われる可能性があります。そのように思われてしまう論文は総じて質が低いと言う班を押されます。つまり、卒論・...
修士論文

【卒論・修論】方法の書き方【いわゆる「研究手法」のこと】

「方法(Methods)」の章は比較的地味な印象を受けるかもしれませんが実は論文を書く上で非常に重要な章になります。なぜなら、手段が適切であることをアピールできる唯一の章だからです。手段が適切でないと...
修士論文

【卒論・修論】緒言の書き方【いわゆる「はじめに」のこと】

この記事では「緒言」の書き方について解説します。論文を書きたいが「緒言」の書き方がわからない、単純に興味がある、という人向けです。論文の構成上、本文の最初に書く「緒言」ですが、論文を書いたことのない人...
修士論文

論文を批判的に読むためのポイント【どんな観点から見ると効果的?】

日常的に論文を読んだり書いたりする方は多くないと思いますが、卒業論文、修士論文などを書くことがあったり、科学的に証明されている事実を調べる必要がある場合は、論文を読む必要が出てくると思います。論文の読...
修士論文

【卒論・修論・コーチングの向上にも使える】文字起こしの時間を短縮してくれるツール

研究手法として、インタビューというものがあります。(完全に余談ですが、私の兄も研究者で専門は昆虫です。インタビューという研究手法に驚いていました。)インタビューにもさまざまな方法があるのですが、インタ...
修士論文

【卒論・修論】研究テーマの探し方【興味・関心から出発しよう】

卒業研究や修士論文のための研究をする時に、やりたいことが明確にあるという人は少ないのではと思っています。この理由としては そもそも研究とは何かがわからない 研究テーマの見つけ方がわからないということが...
ゲーム分析

記述的ゲームパフォーマンス分析における妥当性と信頼性について

記述的ゲームパフォーマンス分析(以下「ゲームパフォーマンス分析」)で測定項目を設定する時、求められることは妥当性と信頼性の2つです。妥当性とは、その測定項目で本当に測ろうとしているものを測ることができ...
データ分析

【データ分析がひとまず終わった人向け】論文の書き方【具体例つき】

研究計画を立て、データをとって、分析を終えたら執筆作業に移ります。しかし、分析を終えたものの、そもそも何から手をつければいいかわからないという人も多いかもしれません。分析がまだ終わっていないという方に...
タイトルとURLをコピーしました